nanseiblog.com - OKINAWA ARCHIVE

南西ブログの頃、外野から余計なこと言ってた頃の投稿まとめ

08沖縄に関する雑記

ウチカビ(紙銭)だけではもの足りないのかマレーシアの華人のしーみー(清明)ではiPhoneやiPad2をお供えするそうです。

昨日くらいから沖縄はしーみー(清明祭)の期間に入りました。しーみーは中国から伝わったといわれる風習で、親戚縁者一族そろって墓参りして、お参りが済んだらお供えした豪華料理を墓前で頂いちゃうという、そんな行事です。我ながらすげえ適当な説明なので詳しくはwiki先生のご説明をどうぞ。
清明 - Wikipedia

沖縄でのしーみーについてはこっちのが実感的かも。
清明祭(しーみー) | OIS 沖縄観光インフォメーションサービス
 

このしーみーでは先祖に贈るお金にみたてたウチカビという紙を燃やします。たしか中国ではお葬式の時も燃やしたりしてたとおもうけど、まあ、あちらでの生活費だったりそんな意味じゃないかと。地獄の沙汰もナントカっていうしね。ちがうか。
 

んで、ようやく本題。
 

世界のあらゆるところで自前の文化を守り続ける華人のみなさんは「お金だけじゃないお土産を」と考える方がおられるようです。天下のロイター様がマレーシアから発信した清明のお供え用のiPad2レプリカのニュース。
「iPad2」は死後の世界でも「完売」、先祖供養の儀式で | 世界のこぼれ話 | Reuters [画像]

お供え用iPad2、888GBでお値段1ドルだそうです。このほかにもiPhoneやGALAXYもあるようです。ご先祖さまとのやり取りもメールやSkypeを活用、なんて世の中になりつつあるのかもしれません。

沖縄でも、しーみーだけでなく、旧盆のウークイの時なんかご先祖さまがあちらにお帰りになるまでの暇つぶしにiPadやiPhoneをお持ちいただく、なんていう発想はちょっと楽しくなります。なんかあったら連絡してね、なんてさ。

ひよっとしたらお金より価値があるものかもしれない。

ま、ご先祖様が使いこなせるのか?っていう疑問はなかったことにしときましょうね。
ナニカコレハー!とか云われそうですが。

07沖縄音楽芸能関係

決定したそうです。これは見逃せませんねえ。


子供むけヒーローものでありながら、手作り感覚、つうか総じて沖縄感たっぷりな作りでお好きな人にはたまらない魅力がある琉神マブヤーが映画化だそうです。

「琉神マブヤー THE MOVIE」映画化決定!!


エキストラを大勢あつめたロケがこの先月末から3回ありました。今や撮影快調といったところでしょうか。


常日頃沖縄ブスクなワタシのような沖縄好きナイチャーがマブヤーに惹かれる魅力はなにか、というところは2作目にあたる外伝がネット上でいろいろいわれる事があった時に沖縄フィルムオフィス(当時)の又吉さんがそれを含めて語ってくれてます。



沖縄に何度か来たことのある人や、いわゆる「沖縄ファン」にとっては、やはり地続きの話と捉えられたでしょう。 いずれにせよ、県内外でマブヤーを評価した人達は「親愛なる隣人」としてマブヤーを愛したのだと考えられます。
琉神マブヤー外伝SO!ウチナーが、僕らのヒーローでなくなった理由 | 又吉演ブログ MATAYOSHI EN BLOG


まあ、たぶんそのとおりだろうなと。
ともかく、映画化、楽しみです。

 
ちなみにワタシ的には目が離せないのはこのキャラ。

琉神マブヤーのケン

マブヤーじゃなくてすいません。

01沖縄コラム

今日のニュースに触れて、どう見ても本土では報じられている内容が限定的なのでちょっとだけ。

あえてリンク。
沖縄タイムス|メア日本部長発言録全文(英文)
沖縄タイムス|メア日本部長発言録全文(日本語)

あちらさんの本音ですね。
言い得て妙なとこもあるんじゃないかと。

いっぽう、日本の本音。
時事ドットコム:普天間移設「抑止力は方便」=鳩山氏発言に社民、沖縄反発

戦後長いこと政権がどこにあれ日本が沖縄に対して口をつぐんでいたことを「お育ちのいい総理までなられた方」がぽろっと云ってしまったことのほうがワタシとしては大問題だと思っています。

これで一事が万事だと。そう思わないといけないかなと。

沖縄は日本からこういう扱いを長いことされてたんすよね。県議会はこっちにも抗議決議したほうがいいんではないすかね。メエだかマアだか云う人に本音を云わせた環境をつくった原因もここらへんにあるんじゃないかとね。

 
沖縄の人たちが、戦争と戦後のことを抜きにして「今」をきちんと話す時が来たようです。
 

さあ、こんどは沖縄が腹を割る番ですよ。
 

だぶん損はしない気がします。
だからよー!はなしにしましょうね。

01沖縄コラム

ミシュランに西表島や川平湾が☆頂いちゃってんだから八重山ってのはそれなりの実力があるんだろうなあとは思っていたところにこのニュースですよ。ほんでふと思いついたと。


ちょっと前の八重山毎日新聞オンラインで知ったんですけども、八重山諸島が世界最大の旅行ガイドブックの「ベストシークレット・アイランズ」部門で第3位に選ばれたそうです。

ロンリープラネット社発行の「ベストイントラベル2011」という本での記載だそうですけども日本語のWebページは表紙だけみたいなもんで、英語のページを辿ってみてもどんな内容でどれくらいの扱いを受けているのかは不明、“Yaeyama”で内部検索をかけて出てきたのは、Introducing Yaeyama-shotōというページ。エキサイト先生の笑える大変頼りになる翻訳に助けてもらってポイントを抜き出してみると、

* 壮観なビーチ、ずば抜けたダイビング、および豪勢な風景で有名。

* 島は日本のフリーターのための避難所

* 必ず旅行中にここでキャラクタの好奇心をそそるキャストに会う

* 外国人にとってあまり知られていないことは八重山諸島はとって恥

* 島の光景と活動に満足するのに何週間も費やすことができる

* 島々の間に精巧なフェリーネットワークがあり、アイランドホッピングが容易


訳が正しいのかどうかは置いといて概してまちがっちゃいないんじゃないかと。つうか妙にリアルな部分も含まれてたりして。

で思いついたこと。

ミシュランがきっかけとはいえこれで世界的な認知度が上がるなら、外国人の観光客誘致の方法について、ここんとこずっと持っていたニホンの近隣のお金持ってる高度成長の国の人たちにばんばんシマまで来てもらってぼとぼと金落としてもらおうという戦術に加えて、世界中のもっともっともっともっとお金を持ってる人に一度の訪問でワタシのようなカネをあんまり落とさない客150人分(ヒコーキ1便分)くらいのカネを落としてもらおうという戦術をもったほうがいいのかなということでした。今までもってた尺をはるかに超えた単価の高い商売の発想です。


ツアー客や一般人じゃ入れないどころかその存在すら知らないようなリゾートを八重山のどこかにつくって、石垣空港からヘリで移動してきていただく。当然利用客は石垣空港までは自家用ジェットでこれちゃうレベルの人たちですよ。こういう人が月に10~20人くらい来てくれてそれ相応のサービスが提供できればその分だけの経済効果が出るんではないかと。日本にはいなくても世界中探せば結構いるはず。石油いっぱい湧いてる国とかね。あ、革命から逃れてきた偉い人をかくまってあげてものすげえ費用頂いちゃうとかね。
 

世界中のそういうことができる層を満足させるためのリゾートの整備が課題ですが、そういう層を相手にしてる人が世界のどこかにいるはずだから連れてきちゃえばいいと思うしね。だいたい日本中探したってそんなところそれほどあるわけないんだから。
 

簡単に思いついてはみたけども、できないかなあ、そういうの。

01沖縄コラム

既存航空会社だけが飛んでいた南西諸島の空にいつかはどこかが参入してくるんだろうなあと思っていたらスカイマークが手を挙げました。

 
スカイマークがオンシーズンに深夜の羽田-那覇便を飛ばしはじめたのは2005年のこと。今じゃ羽田発は日に4便飛んでるんすね。選択肢として充分に存在感が出てきてます。ってこたあこの動きも妥当といえば妥当です。そんなスカイマークがじわじわと南西方向に翼を広げてゆくというニュースが沖縄タイムス に。

この記事によると6月から名古屋-那覇便を一日2往復飛ばすことを伝えてるほか、9月からは那覇-宮古便を一日5往復飛ばすそうです。ついに離島便に進出です。そもそも2013年開港の新石垣空港への進出も2009年の時点でかなり具体的に構想を持っていたようなので、空港設備に問題がある石垣就航は新空港まで置いといて、それよか距離の短い宮古便飛ばして既存ヒコーキ屋さんにジャブ連打しはじめた感じでしょうか。

スカイマークの社長さんは沖縄の離島便が距離の割には運賃が高いところを参入のポイントにしていて、される側にとっちゃあ黒船騒ぎでエライコッチャなことだけど、値段が高い市場ってえのはこういうのに脆いもんで、まあ、価値の上乗せが難しいのであればどんどん体制を身軽にしてスカイマークが就航する前に市場を先取りしていくしかないのかもしれません。守勢だと体制の転換は難しいだろうけど。

利用者サイドとして気になるのは本土-那覇便との連携、沖縄に向けて埼玉発と信州発の2つの出発点をもつワタシにとって名古屋発設定っていうのはとてもありがたいです。各都市発の便が那覇でうまい具合に離島便に乗り継ぎ可能、しかもお値段もオトク!って云う展開をものすごく期待しちゃいますね。便数が少なくてもこういう連携がうまくいってればかなりの存在感になるはずだから。

たとえば、
 

羽田またはセントレア深夜発⇒那覇未明⇒9時前に離島着⇒エンダーで朝食 
 

って流れ、いいなあ。
ほんでさらに羽田またはセントレアで深夜営業のお店とかお風呂施設があれば、
 

終電で空港に到着⇒(上に続く)ってこともできるし。
 

この発想自体も前から持ってるんすけどね。空港の居心地がよければ深夜便なんて全然苦にならないとおもうから。


最後に気になったのはこの記事の文末にある那覇-パラオ便設定の言及、今後も検討するということだけど那覇起点で近距離海外にお安い価格の便が飛んで那覇に人が集まってくればいいんじゃないかと。なんたってやはし沖縄は観光が重要な産業だしその資源の量は観光客の数なんだからぼんぼん飛んでもらえばいいはず。

なんてこといってたら、同じ日の八重山毎日記事見てびっくり、この社長さん、新石垣開港時に台北便も一日5便程度考えておられるそうです。これはぜひ実現して頂きたい。しかも台北は松山着でぜひ。

ひよっとしたら若狭パーラーでふーちばたっぷりのそば喰う⇒Beachでタコライス⇒華西街で魯肉飯なんていう食い倒れがいちんちでできちゃうかもしれないです、わくわくしちゃいますね。
 

なんか腹へって来た。

01沖縄コラム

ネタ帳として使ってるTumblrに置き去りにされたネタ達がしこたま潜んでいて、このまま年を越すのも忍びないのでふりかえり気分で、基本このブログではあまり取り上げない【沖縄のむずかしいはなし】ネタを羅列です。

普段はつとめてこの系統のネタは取り上げないようにしていたけど、09年の政権交代以降の新政権の沖縄に対して空回りしまくっててひどい状態なので、今なら云える、ということでちょびっと没ネタ晒し。

2010年1月から現在まで順を追って行きます。

観光動向の変化にどう対応【八重山毎日新聞オンライン】石垣島・竹富島・黒島・西表島・小浜島・波照間島・与那国島などのローカルニュース

    ⇒市役所職員が「新空港が出来れば大丈夫」っていえちゃうゆるゆるな感覚でものを云えるってのはある意味うらやましいです。市民参加型観光ソフト開発という発想が前面に出始めたのがこの頃だったんじゃないかなと。

 

「顧客満足度を重視→リピーター率高い」 県内ホテルの取り組み状況調査を発表 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
沖縄タイムス | 再訪率 集客法で明暗 沖縄公庫 ホテルアンケート 低 旅行代理店に依存/高 ネットや直販活用

    ⇒これはもう、商売のやり方の違い。合理化して薄利多売するか、手間かけて単価を上げるか、っていう。どっちも茨の道。これで来年の新沖縄振興法がホテル増やして、観光施設作って、客ばんばん呼び込むよ!っていう昭和の発想の延長だったらもう笑うしかない。たぶん具体策のないソフト面の観光開発とかいう耳聴こえのいい言葉がでてくるんだろうけど。

 

八重山観光復活に行動しよう【八重山毎日新聞オンライン】石垣島・竹富島・黒島・西表島・小浜島・波照間島・与那国島などのローカルニュース

    ⇒八重山はちゅらさんを起爆剤にして予想以上に長く盛り上がったけど、TVから多くの情報を収集する世代(カネ持ってる)をもう一回呼び込む方法を考えたほうがいいはず。若いヤツは八重山に来る程カネ持ってないし。JR並にCMに金使うとか。無理か。

 

■ 「1対46で、沖縄とほかの都道府県の感覚の差が大きすぎて残念だ。(違いの原因は)サンフランシスコ講和条約や戦前のような歴史問題」との認識を示した。その上で「結局は変わらないのか。理解を期待しても無理なのかという感じだ」沖縄タイムス | 本土との歴史認識の違い 普天間問題で知事

    ⇒もうね、沖縄サイドはどんどん感情的になっちゃうし。ものすごく簡単に云っちゃうけどナイチャーはひと事だし。こういうところから感情的に独立論とかでちゃうんだろうなあ。安全保障と経済面で無理だとしても。

 

八重山文化を観光資源に【八重山毎日新聞オンライン】石垣島・竹富島・黒島・西表島・小浜島・波照間島・与那国島などのローカルニュース

    ⇒同じような論評をよく目にしたけど、昔みたいにカネないし、行政に作ってもらったハコ頼りにできないし、そんなんじゃ客も振り向かないし、これからは客呼ぶのに島のみんなが(広い意味で)手弁当でいろいろ協力して!ってことじゃないかと。土地の文化って来た人に感じさせることがポイントだろうから。

 

■ 国境付近で船同士の争いごとがあって石垣島も騒々しいことになってましたね。その後の関連映像流出直後のTwit。


    ⇒もうね、メディアの報道、足らなすぎですよ。必要なところ伝えてないもんなあ。このことでTwitter含め既存メディア以外から個人への情報入力って一定の認識ができたんじゃないかと。入ってきた情報に対するリテラシーは個人差があるけど。

 

沖縄タイムス | [高江ヘリパッド]暗闇に乗じて基地建設
高江テント損壊「中に人がいたら…」 目撃の山城さん、恐怖「狙われている」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    辺野古だけじゃないことを再認識したいですね。高江は辺野古以上にひどい目に遭ってるような気がしてならないし、ここんとこ基地サイドもかなり挑発的な気もします。

 

以上
これでもかなり端折ったけど、アツくなるだけなのでおわり。
没ネタ羅列はまだまだ続きます。

08沖縄に関する雑記

今年は去年にもましてせわしなくて思うように投稿もできず、ネタ帳として使ってるTumblrに置き去りにされたネタ達がしこたま潜んでいて、このまま年を越すのも忍びないのでふりかえり気分で【沖縄のこと】ネタを羅列です。

2010年1月から現在まで順を追って行きます。

GUSHIケン三線 Golden Eggs とは:FUNNY STYLE

    ⇒これ持ってればGUSHIケンBANDの一員になれるような気がして(嘘)。でもいっときすげえ物欲湧きまくったことは忘れられない。

 

ゆいレールで痴漢、41歳の男を逮捕 容疑で那覇署、初摘発 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    ⇒これさ、本土のプロっていうか、その道の人がゆいレールでやってみたいとか思って遠征してきたってこたないよね。

 

石垣市の中心市街地の道路装飾に…【八重山毎日新聞オンライン】石垣島・竹富島・黒島・西表島・小浜島・波照間島・与那国島などのローカルニュース

    ⇒道路一面にみんさー織の何時の世模様の舗装がされてインパクトあったけど、なんか伝統を踏みつける感じがしてちょっとね。

 

セリ市の宮古牛ハンバーガー、売上げ急上昇 - 宮古新報ニュースコム

    ⇒今後の課題入り

 

【ご当地名士列伝】ミドリムシの大量培養に成功 ユーグレナ研究開発本部長 鈴木健吾さん(30) (3) - MSN産経ニュース

    あやぱにモールの命名権を買った企業のことがこれ読んでようやく理解できました。

 

「まもる君」クッキーに 初のお菓子商品 - 宮古新報ニュースコム
「まもる君」大ヒット、この夏土産品に変化 - 宮古新報ニュースコム
出たぞパーントゥ菓子─島尻自治会が公認 - 宮古新報ニュースコム

    ⇒パーントゥとまもる君が宮古島の土産品の勢力構成を塗り替えました。ブームで終わらないことを祈ります。

 

県産三線に通し番号 事業協同組合が初 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    ⇒三線にまで品質保証の為のトレーサビリティー管理が!と驚いたニュース。 

 
那覇まちのたね通信 | ハッピーの駐車場がめちゃ大きくなってる!

    ⇒駐車場があったのをこの時知りました。今後の課題とさせて頂きます。プルパイ!プルパイ!

 

琉球海運が(那覇~石垣)旅客運航へ 市議会一般質問 - 八重山毎日新聞

    ⇒別のニュースで潜水病患者搬送用などの用途と聞いたけど実際はどうなんだろ。掘り下げ予定。

  

泡盛「宮古島まもる君」を発売─宮の華酒造 - 宮古新報ニュースコム

    ⇒とうとう出たか。

 

スカイマーク、宮古路線参入か─下地市長が答弁 - 宮古新報ニュースコム

    ⇒とうとう来たか。安くしといてください。期待します。
 
 

県民の翼 株の売却を機に改革を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    ⇒これは「難しいはなし」の方と関連しちゃいそうですけども。うまくマーケして新しい展開を構築することに期待。

 

■ 「しりしりー器」の2010年販売数が、前年比1247%増の3867個と大幅な伸びを見せている (via 「しりしりー器」人気爆発 売り上げ前年比13倍 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース)

    ⇒しりしりーって女性に人気あるよね。だから勢いで買っちゃうんかな。

 

沖縄タイムス | 漫才M-1、スリムクラブ準V

    ⇒とってつけたように追記。沖縄ではそれなりの大きさのニュース。

 

以上
分野ごとに続きます。

06沖縄飲み倒れ

どこまでやってくれるんすかねPEPSHIは。なんかもう意地になって来てますけどもついていきます。今回はモンブラン。

仕事でかなりテンパッてる状態でネットプリントするために飛び込んだコンビニでめっけてしまったのがPEPSHIモンブラン。もう二週間くらい前、ソレを信州から埼玉までわざわざ持って帰ってきてまずは試飲。

ペプシモンブランで泡盛が飲めるか?

なんかね、どこかで飲んだことのあるようなカクテルみみたいな感じですよ。女性はいけるな。なんかねもうちっと柑橘系とかミント系とかの何かをヒトたらししたりするとぐっとカクテルっぽくなるような気がします。あ、ミルクでもいいかもしれんよ。なんかそんな方向で想像力が湧いたのって今までのペプシネタの中でも初めてかもしれないです。

女性に是非。ということで。

ワタシは二杯飲んでレギュラーの八重泉ロックに戻ろうとしたら、なくなっちゃってました。
在庫がなくて仕方なく引っ張り出してきたのが、

ペプシモンブランで泡盛が飲めるか?

汗かきさんコップももう開き直っちゃってる感じですね。
ちょっと贅沢しつつタクワン肴に日本シリーズ見てます。いい試合だ。
今回は諸般の理由と石垣島つながりでロッテサイドから見てます。
名古屋の皆さんすいません。

赤霧島、もうちょっと行かせていただきます。

[追記]
トリスとコレでクリボールという発想もよろしいようで。
ペプシ・モンブラン | THE ROAD AHEAD

02沖縄モノ。土産とか、

世の中いろいろ変わっていくもんですけども、ポークっていったら缶、ってえ常識もいよいよ考え直さなきゃならないみたいです。

あ、ポークってのは沖縄を代表する食材です。一般にはランチョンミートといわれる缶詰のことです。チャンプルーとかおにぎりとかとにかくよく使われています。

ポーク焼き おにポー ポークたまご

 

そんな缶詰なポークのメーカーのひとつ、チューリップブランドからプラ容器入りのポークが発売されたそうです。
チューリップポークのプラ容器商品発売 来月から - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

すごいね、開封してそのままレンジでチンできちゃうんだってさ。固まりのまんまチンしてアツアツになったポークの取り扱いが若干大変そうだけどね。ともかくさっそく通販でも取り扱われてるようで、プラ容器入り製品がどんなもんかというのを目にすることができます。

どことなくヨーグルトっぽい感じが凄くしちゃってるんですが品質には変わりがないようです。蓋が閉まるから半分使って残りはあとでなんて時に便利になりそうです。このうえちょっとしたタッパー容器っぽい使い回しができると単身生活をおくる身にとっては道具としても重宝するかもしれませんね。

ホーメルとスパムが追従したら缶詰は昔の遺物になっちゃうなあ。
ともかくちょっと買ってみよ。

つづく(そのうち追記予定)

01沖縄コラム

旅ネタの代表、ヒコーキを取り巻くニュースが羽田の発着枠拡大を前にしてあれこれ出ているようで。いつも南西方向を見ているこのブログ的に八重山視点からの切り口でひとまとめ。

手始めは茨城から上海まで¥4000で運んでくれる格安席。きっとこんなんだと思うけど。


安くても、こんな飛行機のシートはお断り。
「SkyRider Airplane Seats」 : ギズモード・ジャパン



格安の立ち乗り席という発想を知ったのはそんな前のことじゃなかったけど、まさか日本を発着するヒコーキにこれほど早くやってくるとは思ってませんでした。なんたって上海まで¥4000ですから、あずさ回数券で新宿から松本まで行くより安い(じぶん基準)んすから、このうえ羽田の発着枠が増えて海外に向けてこんなヒコーキばんばん飛んじゃったらまずいよ、という危機感が沖縄で増しているようです。
沖縄観光に悪影響 羽田新滑走路 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

円高のうえにLCC(格安ヒコーキ屋)の参入ときたら、沖縄サイドはたまったもんじゃないっすよね。この記事には羽田利用のメリットの核心を突く要因が列挙されてます。
(1)列車増発などで首都圏からのアクセス利便性が高い
(2)円高
(3)欧米定期便の増便
(4)LCC各社の参入
(5)日本航空の機材小型化により沖縄便の座席数減少

ほんでここで沖縄よりさらに先、八重山に視点を移してみれば、頑張った教育旅行誘致キャラバンの結果は「満足度は高いけど費用は高い」だし、シマを代表するバス会社がバス事業から撤退しちゃうくらい団体客が減ってるっていうのが実際のところ。
八重山への教育旅行誘致 費用面が課題に【八重山毎日新聞オンライン】石垣島・竹富島・黒島・西表島・小浜島・波照間島・与那国島などのローカルニュース
平田観光、バス事業から撤退 旅行形態が変化【八重山毎日新聞オンライン】石垣島・竹富島・黒島・西表島・小浜島・波照間島・与那国島などのローカルニュース

バス会社の撤退はかなり驚きました。厳しい、ってよりいよいよ変化についていかないと、っていうことなんでしょう。最近の八重山毎日紙でもLCCを脅威と見たコラムが掲載されてます。
最近、LCC(ローコストキャリア)という…【八重山毎日新聞オンライン】石垣島・竹富島・黒島・西表島・小浜島・波照間島・与那国島などのローカルニュース

ヒコーキ代が高くても、乗り継ぎに時間がかかってもシマに向かおうとするワタシ(と同じ方向性の人たち)は酔狂だと思われちゃってるんだろうなあ、今は。なんたって同じ南の島にいくなら海外の方が安く済むんだから。ただ、ひとっつだけ、これからの考え方のヒントになりそうな一節がこのコラムにありました。

海外LCCが台北~石垣~東京などの路線を開設するかも知れない


これですよ。脅威として書かれた一節に見えるけどこれヒントですよまえにも取り上げたけど、経由便ですよ。離島であれば観光の足はヒコーキ。そのヒコーキがどれほど客をシマに運んできてくれるかが鍵と考えるなら、今までは那覇からの入域がほとんどだった流れを変えてくれる経由便、しかもLCCで格安っていうのは逆に八重山諸島にとってはプラスになるんじゃないかと思ってしまうんですが、どうでしょう。

台北から石垣空港までなんて30分くらいでしょ。ウチから準急で池袋出るくらい(じぶん基準)なもんだよ。最初にあげた格安席をみっちり並べた小型機を台北の松山空港から飛ばせば、東京から熱海あたりに新幹線で遊びにいく気分で台湾の人来てくれないかな。なんてね。や、台湾に限らずその向こうにはもっと人がいっぱい住んでるし。なんたってその間の海に浮かぶ島のことで揉めるくらい近いんだから。

受けて立つJTAだってヒコーキのいくつかを格安席にして安い値段で客乗せて(どうせ乗ってる時間短いし)、空いたスペースでシーズンによく積み残しが問題になる生鮮品を運べば、シマから大都市へのブランド果実の物流が安定しそうなもんです。こういうとこ既存の企業じゃあ転換が難しいのかもしれないけど、このコラムでも「激動」っていう言葉を使っている程だからちょっとは考えてみたらどうだろ。

 
シマに安く行けるだけでなく、シマとシマの間が移動しやすくなれば観光にもいい結果が出るはずさ。観光とか商業って人が行ったり来たりしてナンボだからねー(じぶん基準)。


てぃーだイチオシ
Archives
QRcode
QRCODE